外装工事中。
佐用スターリゾートの第2期工事です。
写真は外装工事中。
色に違いを持たせていますが、これは施主様たってのご希望であった、ピンク系の色を使っています。
もう一方は黄色採用し、2棟共強みのある建物を目指します。
竣工して3棟が並んだ時が楽しみです。
前にブログでも書きましたが、この物件は『フラット35S』という保証を受けていて、最後には竣工検査があります!
無事にすんなりと合格してくれることを願いますが...
現場は何が起きるか分かりません!まだまだ気を引き締めて掛かります!
『四国の宝』テアトロン
テアトロンのコンサートが終わり10日になります。(2日前の小田和正のほうが少し人気がありましたが・・・)
実は私の身の回りにいろんな事があり、ブログの投稿が遅くなってしまいました。
やっと落ち着いてコンサートの感動を昨日のように思い起こしています!!
焼けつくような石の上で毎日練習をしたダンスチームの子供たちを始め出演者の方々。そして『きなこ』の立派な態度!!
観客も一緒にコンサートを盛り上げようという気持ちに満ち・・・フィナーレでの出演者と中央小学校の全生徒と観客一緒の
『ふるさと』の大合唱はテアトロンから世界に発信しているような響きのように感じました。
そして・・・・みんなの願いや夢を短冊に書き貼り付けた花火が打ちあがり・・・・・テアトロンを包み込むようにスローモーションのようにゆっくりと
光のシャワーを降らせました・・・・・まるで夢をみているような・・・幻想的な世界でした。
PS コンサートに遠方よりさぬき市までおいで下さった施主さまや工務店さま、メーカーさま
そして逢うことの少なくなった友達まで思いがけず逢うことが出来ました。本当にありがとうございました。
陰陽道の地鎮祭
梅雨空け間近のよき日にS邸の地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭というのは、元々平安時代に“陰陽師”と呼ばれる吉凶や災難などを占う人たちが行っていたものが
明治時代以降に現在の神主さんが中心に行う様になりました。
今回は“陰陽師”式の地鎮祭を行いました。
家主の年回りや、恵方なども古来からの陰陽道との関わりからきちんと調べて、儀式の日時を決めます。
人も土地も自然の一部という考えです。この儀式には太陽が重要な存在で太陽の光をきちんと地面に取り込まなければなりません。
式の日は今まで一度も雨が降ったことがありません。曇りでもなぜか一瞬太陽の光が射し込みます。偶然かなあ?
“朱雀神” “青龍神 ”“白虎神” “玄武神” 土地の守り神にこれから何十年、何百年に渡り使用させてもらうお礼と家族の健康、子孫繁栄を願います。
少し緊張されていたおじいちゃん、おばあちゃん、ご夫婦とお子様ですが最後には穏やかな笑顔でTJ香川の内海さんに記念写真を撮って貰いました。
ブログの写真ありがとうございました!!
可愛いすもも(レシピ編)
大量のすももとのある意味・・・格闘です!!
毎年作るのはすもも酒。でも肝臓が・・・初めてすももジュース・ゼリーにトライしました。
すももジュースレシピ(自分流)
鍋7分目位によく熟したすももを入れる
水をかぶる位入れる 10分位中火で煮る
すももを取り出して砂糖を入れる(少し甘い位がおいしい!)
すももゼリーレシピ
ゼラチンのパッケージの中のフルーツゼリーの作り方参照
ジュースの代わりにすももジュースをいれる
すももの皮を剥き入れる(UP写真 でーす)
飲む時は炭酸・水などお好みで薄めてください。
子供にも安心!夏のお客様にも好評です!どんな味かなあ?って気になる方!
『しつない楽カフェ?』 にぜひお立ち寄りくださいね!!
可愛いすもも(インテリア編)
自然の恵みに感謝して玄関の中にバリの置物と一緒に飾ってみました。
大野家の外観は和風平屋ですが部屋は多国籍かな?玄関扉を開けると細長ーい
珪藻土たたきの土間の先に中国風の小さなチェストがチョコンと置いています。
その上のお花やインテリア小物が家族に{おかえり?}と言ってくれてる様な気がします。
可愛いすもも(収穫編)
おじいちゃんのすももの木は玄関の横と家の東に巨大な木があります。
肥料も消毒も何十年しないのですが毎年取りきれないほど実ります。
親類、ご近所、近くの施主様に貰っていただいても、半分くらいは鳥たちのごちそうになっています。
先月、梅酒、梅干し作りが終わりほっとするまもなく・・・今度はすももが出番を待っているのです。
・・・なんとかしないと・・
可愛いすもも
15年前丘の上に新築をする時おじいちゃんが植えたすももの木
をどうしても残したくて半分くらい枝打ちして家を建てました。
足場を工夫したり、大工さんも随分じゃまになったことでしょう・・・
おかげさまで毎年春には花を楽しみ6月の庭に薄紅色の可愛い実を
たくさんつけてくれます。
露の合間の青空と白い家と緑の葉と赤い美見ているだけで幸せな気分になります。
・・・でもこの後が大変なのです!・・・つづく・・・